ゆうこリンリンのウッキウキ日記

テンションだだ下がり女子が日記書いてます。お役立ちアプリの紹介などいろいろ

Kindle

Kindle

Kindle

  • AMZN Mobile LLC
  • ブック
  • 無料

インターネット書店大手のアマゾンが独自に展開している電子書籍サービスkindleですが、このサービスは専用読書端末の他、パソコン、タブレットスマートフォン等、様々な端末で利用可能です。
もちろん、アップル社のスマートフォンであるiPhoneでも利用可能で、その為には専用のアプリKindleを使います。
つまり、このアプリはアマゾンで購入した電子書籍を読む為のアプリです。
実は私は、アマゾンのヘビーユーザーの一人でして、同社の電子書籍サービスの利用者です。
その為、例えば通勤電車内や休日の外出中の隙間時間、あるいは就寝前などに、このアプリを用いて読書をしています。
ちなみに、これまでに購入した電子書籍は、和書は1冊ありますが、それ以外は全て洋書、中でも専門書が多いです。
これは、私の専門分野の書籍の場合、洋書の方がより内容の良い物が多いと言うのと、その様な洋書の日本語翻訳版もあるにはありますが、その価格は原著の価格の2倍以上になる事もざらであると言う事情があるからです。
加えて、日本語版が出てくるのは原著が発売開始されてから数年後と言う事もあり、その為、最新の情報が記載された専門書を読みたい場合にはどうしても洋書で読むしかないのです。
しかし、洋書を読むとなると、当然途中で意味を知らない英単語が出てくる訳ですが、このアプリには英和辞書機能も搭載されています。
その為、普通に紙の洋書を読むよりも読みやすいですし、その上、普段持ち歩いているiPhoneで読書できるのですから、別途本を持ち歩く必要もありません。
つまり、荷物が少なくなる訳です。
普段文庫本を持ち歩いている人ですと、本を持ち歩くなんて大した手間ではないと思われるかも知れませんが、洋書の専門書の場合、これが枕に出来そうな程のサイズであるのがまったく珍しくは無い為、この省スペースは無視できない長所となります。
また、最近の英語熱により、私の勤務先でも社員のTOEICのスコアをより重視する傾向が露わになり始めており、洋書の読書は英語力強化に役立ちますので、この点でもKindleアプリは役に立っています。

Downloads ? Downloader & Download Manager

Downloads — Downloader & Download Manager

Downloads — Downloader & Download Manager

  • Hian Zin Jong
  • 仕事効率化
  • ¥300

 私がよく利用しているiphoneのアプリはDownloadsです。これはiphoneで見られる動画や音楽をiphoneにダウンロードできるいわゆるダウンローダーというアプリです。
どこが良いのかというと、例えばyoutubeの動画をダウンロードして、保存して見られるというところです。

youtubeを3Gで接続していると、動画が途中で途切れたり、なかなか始まらなかったりするのですが、先にダウンロードしておけばサクサク見ることができます。また、youtubeの動画は気に入ったものがあっても気がつくと削除されてたりするので、気に入ったものは即保存しておけるのが一番便利なところです。
youtubeの動画をダウンロードするにはちょっとしたコツがありますが、一度設定してしまえば次からは簡単です。


私の場合は公式に載っているミュージックビデオや、気に入った面白動画などをダウンロードして、電車などの移動中に見ています。iphoneの場合はテレビ機能がついていないので、動画を見るにはiphoneに入れておかなければならないですからね。

 

でも電車の中などで好きな動画を好きな時に見られるなんて、すごい時代になったなあと思います。ちょっと前だったらiphoneサイズのマシンで動画をダウンロードするなんて考えられませんでしたし、動画がサクサク動くことも考えられなかったですよね。
最近のyoutubeは高画質の動画もかなり多くなっているので、iphoneをテレビにつないで動画を見ても十分耐えられる画質だったりします。


当たり前のことですが、ファイルはフォルダで管理できますので「邦楽」「洋楽」などとフォルダに名前をつけて管理しています。

また、ブラウザも何ページか開けるようになっているので、気に入った動画サイトなどはそのままページを開いておくこともできます。気に入った動画をストレスなく探せるのもいいところです。


今の価格は300円なのですが、無料のDownloads Liteという体験版もあります。こちらの方はダウンロードして保存できるファイル数が7つまでに限られています。なので、初めはLiteの方で試して見て、使えるなと思ったら有料版を購入すればよいと思います。


このアプリは役に立つというよりも趣味のアプリとして使っています。iphoneを買っていくつもアプリはダウンロードしましたが、長いこと使っているアプリの一つです。

ペタットカレンダー

 

ペタットカレンダー」はスケジュールを管理できるカレンダーのアプリケーションです。
かわいらしいアイコンを1日4つまで使用して予定を書き込むことができるので、分かりやすくスケジュールを把握することができます。

アイコンを選んで、自分の書き込みたい日にちにスライドさせるだけでカレンダーに書き込むことができます。
詳細もメモすることができるので、時間帯なども書き込めるのですごく使いやすいです。
予定を他のページにコピーしたり、予定の日付が変更した場合でも移動させることができるので、細かいスケジュール管理にはぴったりだなあと思います。

アラーム機能もついているので、前日などに自分の予定を思い出すことができて、忘れずにいられます。
自分の位置情報を送ることで天気情報などを教えてくれるので、子どもの次の日の洋服を考えるのにぴったりなので、かなり重宝しています。
子どもの予定と天気を見て、毎日次の日の服装を準備したりするのにも使っています。
この使い方、かなりオススメですよ。

1日1日ごとに表示されるリストページでも予定が表示されますし、その日ごとに撮った写真と連動させることもできます。
自分がその日何をしていたかが分かるので、日記代わりにすることも可能です。
一言日記をつけることができるので、たまに見返して写真とあわせて懐かしくなったりしています。

アイコンの種類がかなり豊富で、「記号」「イベント」「生活・ママ」「学校・仕事」というジャンルに分かれているので、アイコンを探すのも簡単です。
履歴機能もついているので、自分が前に使っていたアイコンをぱっと出したいときでも使いやすいので、同じ予定が何度も続くときにはぴったりです。
かなりアイコンがかわいいので、選ぶのもすごく楽しいですし、癒されます。

私は予定を把握しきれないことが多かったのですが、このアプリケーションを使ってかなり改善することができるようになりました。

GoodReader

GoodReader for iPhone

GoodReader for iPhone

  • Good.iWare Ltd.
  • 仕事効率化
  • ¥500

 

GoodReaderは、データを見るためのソフトです。
ですが、もはやただデータの中身を見るだけではなく、さまざまな活用方法があります。
ビジネスマンにとっては、なくてはならないアプリのひとつだと思われます。

まず、データを見るという点について。
ワードファイル、エクセルファイル、PDFファイルなどは、スマートフォンの標準機能として見ることはできます。
ですが、このアプリはスマートフォンの標準機能で見ることができないファイルも見ることができます。
音声ファイル、動画ファイルなど含めて、パソコンで開くことができる多くのファイルを扱うことができるというのが利点です。

さらに、ファイルの管理が非常に便利です。
アプリ内でフォルダの管理ができ、ファイルの移動なども含めてパソコンと同じようにデータを管理することができます。
圧縮ファイルにも対応されていて、ZIPファイルやRARファイルを解凍するだけでなく、圧縮までできるというのが一番の利点です。

もちろん、各ファイルはメールで転送することもできます。

ダウンロード機能も非常に便利です。
ブラウザが内蔵されており、WEB上のデータを簡単にダウンロードすることができます。
もちろん、メールで添付されていたものや、他アプリで扱っているデータもGoodReader内で参照することもできます。

コンピュータとのデータのやりとりも簡単です。
iTunesがあればUSBで簡単に転送できますし、WiFiを使って転送することもできます。
手持ちのスマートフォンを、ちょっとしたパソコン上のひとつのフォルダのように使えるのが便利です。

多くのクラウドとも連携がとれており、クラウド上のデータも自由に出し入れすることができます。
FTPにも対応していますので、個人でサーバを持っている人にとってもとても便利でしょう。

いつも持ち歩くスマートフォンだからこそ、パソコン並みの性能で仕事に対応したいものです。
データの管理に関しては、このアプリの右に出るものはいないでしょう。
ビジネスマンならば、ぜひ使いこなしたいアプリの一つです。

Zaim

 

わたしが愛用しているiphoneアプリは「Zaim」です!
名前の通り、家の財務を管理する家計簿アプリなのですが、このアプリの特徴といえばなんといってもその使いやすさです。
今まで家計簿をつけなくちゃとずっと思いながら、手帳にしろPC管理にしろ全く続かなかった私が、
あまりの使い勝手の良さにずっとお世話になっているのですからすごいです。

使いやすいと感じるポイントはいくつもありますが、一つずつご紹介したいと思います。

まずは入力画面の分かりやすさです。
レシートを見ながら電卓をたたいて、計算した数字を家計簿に入力するのはかなり面倒な作業なのですが、
Zaimは金額の入力画面が最初から電卓になっています。
ちょっとした掛け算割り算をして、出た数字に=を押せばすぐにその数字が家計簿に反映されます。
地味に思えるかもしれませんが、こうしたちょっとした事でアプリの使いやすさって決まるんだなと思います。

入力した数値はシンプルで分かりやすいグラフにすぐに反映されるようにもなっています。
縦グラフからはその日の時点でお金を使いすぎていないか、逆に黒字がどれくらい出ているかが一目瞭然です。
カレンダーの表示にすると、一日一日使ったお金もすぐに分かるようになっているので、
節約しなくちゃ!とか、今月は頑張ったからご褒美を何か買おうとか、考えやすくて助かっています。

そして是非紹介したいのがレシート読取機能です。
お店でもらったレシートをカメラで撮影すると、その金額や内容を自動的に読み取って、家計簿に反映してくれるのです。
少しコツはいりますが、これは大変便利。ずぼらな私でも家計簿を続けられるのはこの機能があるからです。

細かな点ですが、ドルで家計を管理しなければならない時もある我が家にとって、
海外通貨での入力が標準装備されているのも嬉しいところです。こういうアプリがなかなかないんですよね。

一番すごいのが、こんなに機能たっぷりのアプリがなんと無料で使えてしまう点です。
便利そうなアプリがあっても、価格が高いと使うのを躊躇してしまいますが、これなら気軽に試せますよね。
そして一度使ったらずっと続けられる事間違いなしです。是非たくさんの人におすすめしたいアプリです。

8player

8player

8player

  • 8soft
  • エンターテインメント
  • ¥500

 

これはiphoneで、ネットワーク対応HDD(NAS)に入れた動画や音楽を見るためのアプリです。いわゆるDLNAクライアントアプリです。
このアプリは無線LANiphoneNASやパソコンと繋げるものです。パソコンやNASの中に入っているファイルを見られますので、iphoneに動画を入れておく必要がありません。

DLNAクライアントアプリはいくつかあり、私もいくつか使いましたがこの8playerが一番使いやすいです。ユーザーインターフェイスも一番わかりやすいと思います。また3G経由でも使えますので、家庭内無線LANを引いてない人にも便利です。

iphoneを買った頃は写真も動画も全部iphoneに入れて見ていたのですが、特に動画はサイズが大きく、すぐに容量がいっぱいになってしまいます。そこでパソコンに入れたまま写真や動画をiphoneで見れるようにしたいと思ったのです。8playerを入れてからはほぼ動画をiphoneに入れるということがなくなりました。メモリも手間も省けるようになりました。
動画の種類もmp4だけでなく、movやflvも視聴できるのでかなり便利です。

今は気に入った動画や音楽をパソコンやNASに入れ、動画は基本的にmp4に変換しておき、キッチンや寝室などテレビのないところで何かを見たいときにiphoneで動画を見る、という使い方をしています。キッチンにもテレビはありますが、作業の最中テレビのところまで行って操作するのは面倒くさいので、iphoneを手元においてちょんちょんとつつきながら好きな動画を視聴するということが多いです。

また、私はAppleTVも使っているので、8playerを経由してAppleTVにつなぎ、テレビの画面で動画を見る、という使い方もしています。やはり動画はパソコンよりもテレビで見る方がゆっくり見られるので、楽しいです。
このアプリがあることで、今パソコンは単なるハードディスクとしてしか機能していません。
難点といえばアプリのせいではないと思いますが、NASに入れたファイルがすぐに8playerから探せないことです。これはどのDLNAクライアントアプリを使っても同じなので、反映するのに時間がかかるのかもしれませんね。
iphoneの動画機能が倍増する楽しいアプリです。

虫判定器

 虫判定器は虫の写真を撮って、アプリに送信(アップ)するとその虫の名前や詳細を教えてくれるというアプリです。ある日、自宅の玄関に蚊のような虫が大量に発生して何が何か分からなくて困っていた時に、子供がこのアプリを教えてくれて、さっそくダウンロードして使ってみました。

 

ゆっくり虫に近づいてそーっとシャッターを押して写真を撮ります。送信というアプリにその写真を送る(アップする)と、しばらくしてからその虫に関する情報が届きます。そのときには、その玄関に発生した虫がユスリカというハエの仲間の一種で、蚊によく似ているのですが血を吸うわけではなく、川や池などに棲むものらしいというのがわかりました。

 

そういえば、マンホールが近くにありよく見かけるようになったのも6月ごろからと、じめじめ湿気が多くなり始めた時期でもあったので、早急に区役所の保健課に電話をしてマンホールや周りの濁った水がたまった所などに薬品の散布をお願いしました。虫が何かが分かったおかげで、不安も解消され急激な大量発生にも対応することができました。

 

またある時は、小さな姪っ子が遊びに来て、幼児特有の「これ何?」攻撃がはじまった時、同じように虫を見つけて聞いて来た時がありました。カブトムシやクワガタ虫などの誰でも知っているような昆虫なら私にも答える事ができますが、よく分からない見たこともないような昆虫だったので、そら来た!とばかりにこのアプリを取り出して活用しました。

 

そして、このアプリではどういう虫かを知らせてくれると同時にWikipediaも合わせて検索表示してくれます。そしてまた、ほかの人からアップされた虫の写真も見る事ができます。関連性のある虫から虫へと数珠つなぎでいろいろと見て発見できる事もあり、アプリとしていろいろな楽しみ方ができるのです。

 

それからは、なにか虫を見つけるとそーっと近づいて、ベストショットを狙いうちで写真を撮り、この虫判定器に送っては、どういう虫かを知るのが楽しみになりました。