ゆうこリンリンのウッキウキ日記

テンションだだ下がり女子が日記書いてます。お役立ちアプリの紹介などいろいろ

虫判定器

 虫判定器は虫の写真を撮って、アプリに送信(アップ)するとその虫の名前や詳細を教えてくれるというアプリです。ある日、自宅の玄関に蚊のような虫が大量に発生して何が何か分からなくて困っていた時に、子供がこのアプリを教えてくれて、さっそくダウンロードして使ってみました。

 

ゆっくり虫に近づいてそーっとシャッターを押して写真を撮ります。送信というアプリにその写真を送る(アップする)と、しばらくしてからその虫に関する情報が届きます。そのときには、その玄関に発生した虫がユスリカというハエの仲間の一種で、蚊によく似ているのですが血を吸うわけではなく、川や池などに棲むものらしいというのがわかりました。

 

そういえば、マンホールが近くにありよく見かけるようになったのも6月ごろからと、じめじめ湿気が多くなり始めた時期でもあったので、早急に区役所の保健課に電話をしてマンホールや周りの濁った水がたまった所などに薬品の散布をお願いしました。虫が何かが分かったおかげで、不安も解消され急激な大量発生にも対応することができました。

 

またある時は、小さな姪っ子が遊びに来て、幼児特有の「これ何?」攻撃がはじまった時、同じように虫を見つけて聞いて来た時がありました。カブトムシやクワガタ虫などの誰でも知っているような昆虫なら私にも答える事ができますが、よく分からない見たこともないような昆虫だったので、そら来た!とばかりにこのアプリを取り出して活用しました。

 

そして、このアプリではどういう虫かを知らせてくれると同時にWikipediaも合わせて検索表示してくれます。そしてまた、ほかの人からアップされた虫の写真も見る事ができます。関連性のある虫から虫へと数珠つなぎでいろいろと見て発見できる事もあり、アプリとしていろいろな楽しみ方ができるのです。

 

それからは、なにか虫を見つけるとそーっと近づいて、ベストショットを狙いうちで写真を撮り、この虫判定器に送っては、どういう虫かを知るのが楽しみになりました。